本島南側画像
![]() |
本ワレ ヒラス、真鯛、マグロ (本島のA級瀬 )両潮共狙えるが、上げ潮が本命 春と秋に実績あり。 20mから30m沖の潮目を狙ってください、後は潮に乗せて流す アタリなければ50m沖にダイレクトに。 朝まずめから遠くに投げずに近くから攻めて下さい それだけポイントが遠くなり釣り人には不利です。 夜釣りの真鯛釣りは上潮でタナは竿2本、下潮でタナは竿2本か 4本。60m沖に根があるのでその付近で当たることが多い、また 200mくらい流す時もあるので道糸は200m巻ける物がいい、ウキ は20号〜30号を使用する。 つま先下がりなので多少釣りずらいのと、シーズンには 上礁希望者が多くなる。 |
![]() |
オニギリ 尾長グロ 冬場の尾長グロに梅雨時期も狙い目。 足元ねらいのタナは2ヒロ〜3ヒロ 瀬は畳2畳分くらいの小さな独立瀬 沈み瀬多く根ずれ注意。 |
![]() |
東瀬 ヒラス、真鯛、クロ 上潮は右沖に沈み瀬があり、その根回りで当たる タナは竿2本、ウキは10号〜15号で流れは緩やかです。 下潮は左沖にオニギリがありその手前で当たってくる タナも仕掛けも上潮と同様。 沈み瀬多い、根ズレ注意 |
![]() |
平瀬 ヒラス、真鯛、石鯛、クロ 大潮の上げ潮が本命、秋に実績あり。 タナは竿1本半〜2本、ウキは10号〜15号で流れは緩やかです。 タナも仕掛けも上潮と同様。 20m〜30m沖までダイレクトに投入して流すこと。 本島に渡れ、突然の雨なんか降れば、いい岩の屋根あり。 |
![]() |
舟入 ヒラス、クロ、イサキ 両潮狙える、初冬の12月が本命 良型のヒラスやカツオも釣れる、もちろんクロやイサキも良い。 全体的に浅いのでタナは竿2本で狙う、流れもゆっくりなので 夜釣りは10号のウキで十分です。 時化てきたら波が這い上がってくる時もあるので注意を。 |
![]() |
ノリ瀬 ヒラス、真鯛、石鯛、クロ、アラ、マグロ (本島のA級瀬 )両潮共狙える、年中狙える場所。 ヒラスは、ヒラマサかごの(中)でかご釣り 夜釣りは重めのオモリ(20号〜30号)を 竿4本前後で150m以上流すと真鯛の釣果を 得られる、またイサキなら2本前後のウキ下で 食ってくる。 スベリの方向でクロ狙いも面白い 撒餌はボイルだけよりもオキアミ生やジャンボアミ、集魚剤を うまく配合して攻めた方が良い、例年6月の梅雨グロの良方の 数釣りが楽しめる。 |
![]() |
ゾウバナ クロ、真鯛、イサキ 春から夏にかけて実績のあるポイント 夜釣りの真鯛のタナは竿3本で遠投 フカセも同じ、クロは足元狙い |
![]() |
タコの足 ヒラス、真鯛、石鯛、クロ、イサキ 真鯛は下げ潮の遠投、タナは竿4本位 昼もフカセカゴの遠投 石鯛も狙い目、毎年5月中旬頃から始まる。 先端はノリが付いていて滑るので足元注意 以前、自分もそこでこけてしまいました。 |
![]() |
大谷瀬 尾長グロ、真鯛、ヒラス 冬場のクロ釣りは、ここが一番確実 2kから3kオーバーまで毎年釣れている フカセで狙って下さい。ヒラス、真鯛もいい。 夜釣りのタナは竿2本でカベ側に投入する 上潮は正面15m先に沈み瀬があり、根掛かり注意。 その根回りでも食ってくる。 フカセも同じポイントで狙う!! 撒餌はボイルだけよりもオキアミ生やジャンボアミ、集魚剤を。 |
![]() |
クジラ ヒラス、真鯛、石鯛、イサキ 下げ潮の真鯛狙いに実績あり真鯛のタナは竿3本〜4本 遠投し150m以上沖でアタリが多いのでリールの道糸は200m巻ける物 フカセも同じポイント ここはクロもいいんですよ!!巣があるかも |
![]() |
セミクジラ ヒラス、真鯛、石鯛、イサキ 下げ潮の真鯛狙いに実績あり真鯛のタナは、竿3本 瀬が小さく、低いので上礁のさいは船長に相談して 無理はしないこと |
![]() |
ポンの鼻 ヒラス、真鯛、石鯛、クロ、イサキ 真鯛はタナは竿4本で40mくらい沖にダイレクトに 石鯛は右側のかべ狙い(ストーンと落ちている) フカセカゴも夜釣りのポイントで クロは冬場の湾内側の足元狙い |
![]() |
コボレ上、中、下 ヒラス、真鯛、クロ、イサキ 1998年に真鯛の10k、大阪から初めて沖ノ島に釣りに来た人です。 クロは梅雨時期にいい、ここは穴場的場所 瀬が小さく低いので、上礁は船長に相談のこと けして無理はしない |
![]() |
ケーソン ヒラス、真鯛、石鯛、クロ、イサキ ここで、ヒラスの143cm 25.7kgが釣れたところ......すごい 真鯛はタナは竿3本で150m以上流すので道糸は十分に巻いておく 西側先端よりも東側先端の方が釣果はあがっている 波止なので、足場は抜群にいい場所 ここを近く波止と思っては行けませんよ沖ノ島の波止ですよ 大物に注意です |
![]() |
カ ベ ヒラス、真鯛、石鯛、クロ、イサキ ノリ瀬の後ろ側にある地磯。 下げ潮が、大谷側から足下の瀬際をかすめていく流れがいい。 ヒラスや真鯛、クロ、イサキ等。 夜釣りの真鯛は大谷向きでタナ2本、沖側を狙うならタナは2本半〜3本 ウキは15号〜20号を使用する。 昼も同様にフカセカゴで同ポイントを狙う。 つま先下がりなので足元には十分に気を付けて。 |
![]() |
北の瀬 ヒラス、クロ、真鯛 春の真鯛、秋はヤズ、ヒラス、カツオがよく当たり マグロも回遊してくる場所でもあり、冬期のクロもいい。 この一帯は竿1本半で根掛かりする、浅い場所もあり 流れもゆっくりなので夜釣りは10号くらいのウキで狙う。 ノリ瀬方向への上潮が良くタナは1本半〜2本 下潮はシモリが右側にあり1本半で根掛かりするとこも あるが、その根回りでよく釣れる。 北の風、北東の風には十分注意を |
![]() |
イガイガ クロ、ヒラゴ、真鯛 冬場のクロ釣りに最適の場所 夜釣りは20m沖に投入、タナは竿2本〜2本半 クロはサラシの中を狙い、タナは2ヒロ〜3ヒロ |
スベリの画像なし | 大スベリ、小スベリ ヒラゴ、クロ、真鯛 クロ、真鯛の比較的安定した釣果を得られるがあまり上礁者を 見かねない。 やはり釣り座が前方に傾斜しており釣りずらい為だろうか。 夜の真鯛が代表的。上げ潮で竿2本前後で流す 下げ潮はノリ瀬より右に流すと根がかりが多いので 足元から金玉方向に沈み瀬回りをフカセで狙う。 夜に真鯛狙いの上げ潮、朝はクロ狙いの下げ潮の時が ベストではないだろうか。 |
長瀬の画像なし | 長瀬 ヒラゴ、クロ、真鯛 この長瀬は秋からが良くヒラゴの数釣りなど楽しめる 北西風で時化て釣りにならないときなどは東側にくるといい クロの数釣りが出来る。比較的に大潮の上潮の時が良い。 底カゴのタナは竿1本半〜2本と浅く流れが穏やかなので オモリは10号程度で十分。昼は上カゴでヒラゴ狙い |
コメント
ノリ瀬、本ワレはあがれるだけで幸せな(何か釣れる)期待する場所
西側は情報次第1級瀬多し、東側は秋の大潮 上げ潮狙いで数釣りか1発大物
後は無数に、無名瀬があるのでこちらもみのがせない。